• 明日、埼玉県公立高校入試当日を迎える。今年の受験生は、最後とてもリラックスしているように見えた。それはいい兆候なのではないかと思っている。ここまで本当によく頑張った。僕は、みんなにとても厳しい勉強をさせてきたと思っている。出来なければ出来るまで再テスト。土日はいつも8時間はやったよね。続けるだけで大変だったはずだ。だから今日、この場にいたこと自体が頑張れた証拠。受験生全員にラインで送った最後のメッ... 続きを読む
  • 緑成会の講習のテストは、講習で習ったところまで全範囲のテストとなっている。1章習った週のテストは1章。2章習った週のテストは1章と2章。3章習った週のテストは1章~3章全部。こうやって範囲が増えていく。12月に理科35点で不合格になったある生徒が言った。『無理ゲーだ』と。僕は少しカチンときたが、12月以降の受験生には強く怒ることはしないと決めているので『これが無理ゲーなら受験も無理ゲーだな。なんと... 続きを読む
  • 「生活綴り方運動」って知ってますか?かつて日本の教育のシステムにたいして一石を投じた運動で、それはアカデミックな教育とは対となるものでした。本来、教育というのは、みなさんが知っている通りです。詰め込み、詰め込みでの作業。つまり、書物に記されている知識を実践もせずに、ひたすら頭に叩きこみ、テストをして、数値化された成績で善し悪しを判断する。これはアカデミックな教育なんです。いっぽうの「生活綴り方運動... 続きを読む
  • あけましておめでとうございます。ぐんじの新年一発目の日記です。今年もどうぞよろしくお願いいたします! 新年と言えば、知っている人はかなりの日記ファンであろう…僕は去年のお正月に財布を無くしてしまった。詳しくはここをチェック→ ピンチはチャンス警察署から「見つかりましたよ」という連絡を待っているけれど、未だに音沙汰ない。先生もう見つからないよ、とか思っていてもそっとしてあげよう…。 さて、みん... 続きを読む
  • 新三郷教室の片隅にいつも置いてある地球儀。地理の授業や、天体の授業で活躍している。写真を見ていただくとわかると思うが、ご覧の通り太平洋が真っ二つ!?に裂けている。また裏側のアフリカ大陸も真っ二つに裂けている!それもそのはず。実はこの地球儀、僕が小学生になる前にお母さんが買ってくれたものなのだ。※あえて『母』ではなく『お母さん』と言わせていただきたい。つまりはヨンジュウスウネンマエに買ってもらったも... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR