• 中学3年生の塾生のみんな、11月にある一大イベントと言えば?そう!三者面談だよね。お家の人が横にいると、いつも活発な子が急に静かになったり、逆に静かな子がマシンガントークをかましたりするので、そんな光景なかなか見られないから、僕個人としても面談は楽しみである(笑) 面談では、合唱コンクールで最優秀賞を取った話とか、以前緑成会に通っていた兄は今どうしているとかいう話で盛り上がることもあるけれど、一番... 続きを読む
  • 僕は1974年(昭和49年)生まれです。みんなのお母さんお父さんも、だいたい同じくらいか、もう少し若い方が多いかと思います。歴史の授業の時、子供たちに『1974年とか昭和ってどんな印象?』って聞くと『江戸とか明治とかと同じ印象』とか『歴史の教科書に出てくる時代』と言われて悲しくなる。でも、僕の気持ちを知ってか知らずか『昭和はどっちかっていうと最近って感じがしますよ。昭和、平成、令和は最近という感じ。』と言っ... 続きを読む
  • これは、ぼくが大学生だったころのはなし。とある恩師が問いました。「うまく小説を書くためにはどうしたらよいか?」答えはごくあたりまえのことでした。「観察すること」。電車でケータイなんていじらず、向かいの乗客の様子に注意しなさい。どんな服装をしているか、なにをしているか。どのようなクセがあるか。街中を歩いていて、前方の二人組が会話しているなら、どのような話をしているか耳を傾けなさい。「それが全部、創作... 続きを読む
  • この前の日記【緑成会日記、復習の刻来るッ(金海)】で最近の花島の日記は面白くなくなったということが書かれていた。これに関しては大いに反論したいと思う。まず、面白くなくなったのではない。僕も大人になり、あえて真面目な日記を増やしていたのである。面白い事を書こうと思えばかけるのであるがあえて抑えているのだ。っていうか、本当は面白いやつを書きたい。書きたいのだが、大人の事情とかいうやつで、、、っていうか世... 続きを読む
  • 誰もが想う苦手な物。虫、オバケ、雷、こわい先生……など。最近、僕にも新たに苦手な物が見つかった。 中学3年生の卒業パーティ用に準備しておいたUNO(ウノ)というカードゲーム。予想よりもパーティの参加者が多く、当日はUNOで遊ぶ機会がなかった。時が経ち、ふと引き出しを開けると、新品のUNOカード達が使ってほしそうにこちらを見ているではないか。気分転換に先生を誘ってやってみたところ・・・5人中、1戦目、ビリ。2戦... 続きを読む
  • 緑成会との縁もいつの間にか今年で5年目、まさか私が緑成会日記を任されることになろうとは。入ったばかりの自分に言ってみたいものです。というわけで、皆さま初めまして。もしくはお世話になっております。筒井龍之介です。三郷中央教室で3年間講師を経験したのち、金海先生のもとで副室長として1年間薫陶を受けました。さらに現在は新三郷教室で副室長をさせていただいており、花島塾長の片腕として修行の日々を送っています。... 続きを読む
  • この「緑成会日記」を熱烈に愛してやまない講師が中央教室にひとりいる。緑成会日記スタートからじっくり読み、あげく記事名だけでなんとなく何年の何月あたりの記事かを当てるというヘンテコリンな特技まで持っている。その講師があるとき、「さいきんの緑成会日記は…」い、言いおったコイツ…っ!そんなん言われたら、金海は道化になる(ふざける)しかないじゃないかッッ…!かれ曰く、「2017年と2018年の『緑成会日記』が花島さ... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR