• とある授業の休み時間。   ぐんじ「I君(受験生)は今、我慢している事ある??」 I君「いっぱいありますよ。鬼滅の刃の最終巻を読んで、鬼滅の刃の映画の映画を観て、東京ドームに野球を観に行って、鬼滅の刃とコラボしてるゲームもやりたいし、あと・・・」 ぐんじ「イヤ、めちゃめちゃ鬼滅の刃にハマってるね!笑 でも、そこまで我慢してるのは偉いな。」 I君「まぁ、受験生なんで。」 ぐんじ「分かっ... 続きを読む
  • ♪右足を出して左足をだすと 歩ける あたりまえ体操ある芸人のこのネタは誰もが一度は聞いたことがあるかもしれない。勉強はしなければいけないとわかっているけれどなかなか行動に移せない。そんな子もいるかもしれないね。でも、そんなときはまず最初の一歩を何とか踏み出してほしい。右足をだして、前に体重をかければ自然と左足が出る。同じように、まずは机に座って問題集を開いて最初の一問を解いてごらん。そうすると、自... 続きを読む
  • 緑成会には実に多くの小学校、中学校からたくさんの生徒が通ってきてくれている。本当にありがたい限りだ。そして、僕たちの喜びと言えば真っ先に思い浮かぶのが、子供たちの成績が上がったり、順位が上がったりする事。僕達は塾の先生なので生徒が頑張って結果を出したとき嬉しいのは当たり前の事。しかし、それ以外にもすごく嬉しいと感じる時がある。教室のゴミ箱を覗くと、いつもペットボトルの蓋とラベルと本体がきれいに分離... 続きを読む
  • 『せんせー。椅子が壊れてて下がりません。』またか・・・数日に1度は聞くこのセリフ。実はこの椅子は壊れているのではない。緑成会で使用している椅子は、高さ調節が出来るもので、座りながらサイドのレバーを持ち上げるとスーッと体重で下がり、降りてサイドのレバーを上げるとスーッと上がる仕組みだ。しかし、下げる時は一定の重さがないと下がらないのである。「それ壊れてないから」私は言う。そして椅子に乗りサイドのレバ... 続きを読む
  • 2007年。芸能界では「そんなの関係ねぇ」「どんだけぇ〜」が流行り、「ビリーズブートキャンプ」で身体を動かす人が現れ、カラオケではノドを痛めながら「千の風になって」を歌い上げた。この年の冬、僕は中学3年の受験直前だった。あと2ヶ月で試験本番という緊張感が最大に高まっていた。しかし、なぜかやる気が起きない。   そんな中、家族から「クリスマスにディズニーランドに行こう」という提案。 「いや、2ヶ月後に試験な... 続きを読む
  • 車を運転する者にとって、事故は絶対に避けなければいけない。しかし、事故は難しい道ではなく、通いなれている本当に簡単な場所で起きることが多い。なぜなら通いなれているがゆえに、気を抜いてしまうからだ。いつもは気が付くような事にも気が付かない。その為事故が起きる。【事故はいつでも人の命を奪う可能性がある。】そう思い、常に緊張感を持って運転している人は事故を起こさない。さて、話は変わって数学の計算問題。解... 続きを読む
  • 今、例のウイルスのせいで、世の中の人はほぼ全員マスクをしている。当然僕もしている。みんながマスクをするようになってきたのは今年の3月頃からだろうか。その時はほとんどの人がシンプルな普通の白いマスクをしていた気がする。しかし徐々に、黒いマスクとか、ちょっと変わった形のマスクをする人を見かけるようになってきて、ついに普通の白いマスクの方が少なくなった気がする。当然塾の生徒たちのマスクも普通の白派は少な... 続きを読む
  • 僕は理科の先生ではないので直接理科をみんなに教えることはすくないが、先日コピーをしている時に花島先生が理科の授業をしているところがみえた。授業していた内容は【慣性】のところ。慣性とは『物体は運動しているときは等速直線運動を続けようとし、静止しているときは静止を続けようとする性質』のことである。つまり、物体には『動いているとそのまま動こうとするし、止まっているとずっと止まっていようとする性質』がある... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR