• 今はマッチやライターというものがあるので火をおこすことは簡単だが、大昔の人にとっては火をおこすというのは大変な作業であった。まず木と木をすり合わせ続ける。手が痛くなるほど何度も何度もすり合わせる。煙が大きくなってきたら、枯れ草などを煙の発生している場所において、息を少しずつ吹きかける。やがてうまく小さな火がついたら、それが消えないように風を防ぎつつ、草を増やしていき大きな火にしていく。一度大きな火... 続きを読む
  • 中学生たちは僕のようなおじさんが知らない事やモノをよく知っている。先日、授業の休み時間に生徒が『好きなラインの画面を作れるアプリ』の話をしているのを聞いた。どんなもんかと少し話を聞いてみた。どうやら、ラインのトークを自作自演できるアプリのようだ。『ふーん。そんなのあるんだ。』その時はそう思ったし、あまり深くは突っ込まなかった。そして今、緑成会日記を書いている。手が止まる。何を書こうか・・・そこで先... 続きを読む
  • つい先ほど、第1回目の夏期講習チェックテストが終了した。7/8(月)から始まった受験生の夏期講習。その成果を試すテストだ。1問以上間違えた問題は復習後、全問解きなおしという共通のルールのもと全員が挑んだ。14:10から始まったテストだが、最後の生徒は21:40までかかった。特に厳しかったのが社会だ。問題数が多いので1問ミスでクリアというのが結構難しい。「せんせー、ここ書き間違えました。×ですか?」『もちろん。2... 続きを読む
  • まだ夏休みではないが、7/8(月)から緑成会の夏期講習が始まり、本日で早くも2日目が終わった。※緑成会の夏期講習は少し早めから始まります。授業中、そして自習中、じっと動かない頭と、動き続ける手から君たちの強い気持ちが本当によく伝わってくる。僕らの授業を受け、『あ、わかった!そういうことか!』と笑顔がはじける瞬間を見ると、本当によかったなと思うし、この子のためなら何でもしてあげようと心から思う。夏期講習は... 続きを読む
  • 受験生はついに7/8(月)から夏期講習が始まる。面談では1日12時間勉強とさんざん脅したので(笑)不安もあるだろうが、それ以上に期待を膨らませ当日を迎えて欲しい。今年の受験生は13期生。もちろん13期生にとっては初めての夏期講習。そして今年は令和元年。令和になって初めての夏期講習だ。令和のRは緑成会のR。勉強だけの2か月間。そんなかっこよすぎる2か月を共に走り抜けていこう。夢の数だけ並んだ机。不安の数だ... 続きを読む
  • 前回、小林先生が私と初めて出会った時のことについて2話構成で書いてくれた。その中に【どうしたらよいかと聞かれたので、カリキュラムはこのようにして、テキストはこのようなものがよいのではとアドバイスした。しかし、花島は納得しない。こう聞かれた。この方法で本当に成績って上がるんだっけ。本当に志望校狙えるところまで行くんだっけと聞いてきた。】という内容があった。実は、僕は全く覚えてなく、今読むと小林先生に... 続きを読む
  • 講師の小林です。前回、塾長花島との出会い①の続きです。 ※前回の日記【塾長花島との出会い①】はこちらから研修2日目の異様な光景・・・。それは、初日は緊張して見ていなかったのか見えてなかったのか分からないが、花島の作業机の横には、コーラのペットボトルが数本、微糖のコーヒーの空きかんが10本くらい並んでいた。なんだ、これは・・・。と思って、これってどのくらいでと聞いたら3日くらいかなとさらりとした回答。長... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR