-
僕は『ケアレスミス』に特にうるさい。生徒がケアレスミスをした場合、かなり厳しく言うし、1問のケアレスミスがあれば全問解きなおしさせたりする。もともとわからない問題が出来ないならそこまで強く言わないことが多いが、ケアレスミスにおいては厳しさが一段階アップする。そしてそれにはそれなりの理由がある。ケアレスミス。テストの点数を上げるにおいて、これほど厄介なものはない。特にその代表が計算ミスである。もうこ...
続きを読む
-
先日花島先生が新三郷教室での中間テストに関する緑成会日記を書いていたが、三郷中央教室でも1学期中間テストが終わり、生徒たちが続々と成績をもってきている。ぼくが緊張する期間である。なにを隠そう、ぼくが塾で働いていていちばん緊張する期間は、この1学期中間テストの結果と、受験の結果を生徒たちがもってくるときなのだ。なぜなら、1学期中間は学年で一番初めに行われるテストということもあり、塾で指導した成果が真っ...
続きを読む
-
神(花島)
2019/05/24
未分類
続きを読む
昨日23日に瑞穂中の中間テストが終了し、新三郷に通う生徒全員の中間テストが終了した、最も中間テストが早かった学校(彦糸中)は10日だったので、最も早かった学校と最も遅かった学校では差が2週間もあった。だから瑞穂中のテストが始まるときには、すでにテストが返却されている中学校も多くあった。テスト期間中はいつもの光景だが、今回も17時~21時40分までずーっと自習席で勉強している一人の生徒がいた。この子は、授業の...
続きを読む
-
花島先生だけ頑張って緑成会日記を書いているのを見ていて、かわいそうになってきたので金海も日記に復活することになりました。またよろしくお願いいたします。以前、この緑成会日記内で花島先生が「先生はエンターテイナーでなければならない」と書いていた。まさしくそのとおりで、身に染みる思いがした。そこで、自分も授業中なにか面白いたとえ話が出来ないか考えてみた。今日は理科の授業。J(ジュール)。このJというやつは...
続きを読む
-
今頑張らなければいけないことは人によって、立場によって様々だ。中学生のみんななら、部活に、習い事に、そして勉強などなど。一方、僕はと言えば、健康維持のためのダイエット。最近、また少しさぼりがちになり体重計に乗るのが怖くて、ここ1か月ほど体重をはかっていない。しかし僕には、体重がやばくなるとあるサインが現れる。生徒『服にペンの跡がありますよ』僕『あ、ほんとだ。』↓拡大服にペンの跡が出来る仕組み①ボール...
続きを読む
-
現在、緑成会では1学期の中間テスト対策授業の期間に入っている。テスト対策期間中は18時30分~22時15分の3時間半という長丁場の授業になるので、生徒たちは途中休憩の時ご飯を食べる。この夜食の時間は、生徒にとって束の間の楽しい息抜き時間なので、友達同士でコンビニにご飯を買いに行き、楽しくご飯を食べている人が多い。そんな中、コンビニには行かず、お母さんの作ってくれたお弁当やおにぎりを勉強道具が入った大きなバ...
続きを読む
-
私が思う塾の先生の条件としては、「生徒の実力を上げる授業を展開できる」というものがあるが、これは当然どんな塾講師でもできなければいけない最低条件である。そして「先生はエンターテイナーでなければならない」というのも大切な条件だと思っている。緑成会の授業は3時間半といった長時間続くものも多いので、ところどころに生徒の集中力を切らさないためのネタが大切なのだ。そして小中学生を盛り上げるためには、小学生、...
続きを読む
-
僕が小学生のころ流行っていた漫画、キン肉マン。当時はキン肉マン消しゴム(通称キンケシ)が大流行し、キン消しをみんな集めていた。キン消しといっても、キン肉マンのキャラクターの形をしたゴム人形なので、消しゴムとしての能力はほとんどない。小学生当時、学校に消しゴムを持っていくのを忘れ、代わりにポケットにキン消しが入っていたので、それで字を消してみたら余計にプリントが汚れて先生に怒られたが、それも今となっ...
続きを読む
-
平成~令和へ。平成が終わる寂しさ。令和が始まる喜び。昨夜はこのカウントダウンを楽しんだ方も多いのではないだろうか。そして本日から令和元年が始まった。今年の中学3年生は令和初の受験生ということになる。ちなみに、私が高校受験をした年は平成元年であり、僕も平成初の高校受験生だったのだ。緑成会が誕生したのが2007年(平成19年)2月。そして、その約1年後の2008年(平成20年)3月11日にこの緑成会日記が...
続きを読む
個別総合学習塾 緑成会
緑成会の日々の出来事を綴っていきます。