-
来週、5/1(水)。いよいよ激動の平成時代が終わり、令和時代が始まる。『令和』この年号のイメージについて、世間では好意的な意見を多く聞くが、僕もそう思う。新しいイメージを与えると同時に、古風な良さも漂うとても良い年号だ。特に昭和生まれの僕にとっては『和』の字が入っているところがお気に入りだ。ふりかえってみると平成に入ってしばらくした時、平成生まれの小学生、中学生を教えることになり、みんなの生まれた年...
続きを読む
-
新学期が始まって2週間が過ぎた。新しい環境はどうだろうか。特に、新中学1年生や新高校1年生は学校も変わり環境はガラッと変わったはずだ。そしていよいよ部活動を決めなければいけない時に差し掛かってきたことだろう。勉強に差し支えのない部活を選び、勉強中心にいくのか。それとも厳しくもやりがいのある部活動に参加し、勉強との両立を目指すのか。とても悩んでいることだと思う。僕個人の意見を言うと、何部に入るかも大...
続きを読む
-
最近高齢者の運転により、小さな子供の命が奪われるニュースをよく見ます。こういったニュースを見るたびに心が苦しくなります。万一のことがあれば、当たり前ですが勉強どころではありません。加害者も、被害者も『自分だけは大丈夫』という気持ちでいる限り、こういった事故は減ることはないと思います。緑成会の生徒さん、家族の方には幸いそういった事故の報告はこれまでありませんが、『自分だけは』という気持ちがある限りい...
続きを読む
-
桜が舞い始めたこの季節。新しい学校へ進学した子。新しい学年に進級した子。新たな1年が始まるこの時期。『何の部活に入ろうかな』『何の委員会に入ろうかな』『アルバイトをしてみようかな』このように新しいことにチャレンジする機会も多くなるだろう。迷ったときは何事もやってみることをお勧めする。なぜなら自分のことはわかっているようでわかっていないからだ。実際やってみると、自分には向いていると思っていたことが意...
続きを読む
-
慣性の法則(中3 理科)外から力が働かない限り静止している物体はいつまでも静止し、運動している物体はそのままの速さで等速直線運動を続ける。つまり動いているものはそのまま前に動き続けようとするし、止まっているものはいつまでも止まっていようとするという性質が物体にはあるということだ。緑成会の自習席。毎日そこには、ある生徒の姿がある。それは3月に卒業した12期生の生徒だ。彼女は受験まで塾に来ない日はなかっ...
続きを読む
-
新年度も始まり、多くの新しい顔ぶれがここ緑成会にもそろった。初めて僕の授業を受ける子供たち。みんな緊張しているように見える。何事も第一印象が大切だ。だから最初の授業は出来るだけ『この先生、とても分かりやすくていい先生だな』と思われたいという下心からいつも以上に優しい口調になってしまう。しかし授業が始まるとつい熱が入り、少し強めの口調になってしまう時がある。僕のキャラを知り尽くしているベテランのリョ...
続きを読む
-
※この日記は、だいぶ前に書いたものですが、卒業記念スライドショーの完成が遅くなったため、今さらのアップとなりました。3/9(土)に遡った気持ちでご覧ください。2019年3月9日(土)緑成会の卒業パーティーが行われた。今日で本当に卒業だ。これまで頑張ったみんなに少しでも笑って卒業してもらおうと、私たち講師陣もこのパーティーのためにいろいろ準備し練習した。『今年は何をやるのですか?楽しみにしています!』と数名の保護...
続きを読む
個別総合学習塾 緑成会
緑成会の日々の出来事を綴っていきます。