• 前回は林先生が緑成会日記を担当した。林先生は投稿前こういっていた。「前半は面白いことを書こうと努力した跡が見られると思いますが、あまり面白さはないかもしれません。」ということで、生徒たちに面白かったか聞いて「林先生はもっと面白いはず」という意見があれば、さらにリベンジしてもらおうかと思う。なお、私も林先生の意見と同じで、勉強のモチベーションを上げるには、まずは膨大な量の勉強をいやいやでもこなして、... 続きを読む
  • なんか面白いこと書いて!花島室長から無茶振りを受けてしまった。「なんか面白いこと話して!」「なんか面白いことして!」と言われれることは度々あるが、その都度『iPhoneXのアニ文字という機能を林が使うと、必ずサルがしゃくれる話』をしたりとか、『大塚愛さんのさくらんぼ』や『いきものがかりの気まぐれロマンティック』を歌うなどして切り抜けてきた。しかし塾の日記で面白い記事を書いてくれとなると悩ましい。以前好き... 続きを読む
  • 林先生が、久々の日記に大変苦戦しているようです。ここまで先延ばしにしているのだから相当面白い日記が出来上がることでしょう。みなさん、今度の林先生の日記楽しみにしていてください笑ということで、今日も花島が。僕は、必要に応じてプリントを作ることがある。今年の夏期講習でも、理社は教材の問題だけでは知識としては不十分と判断し、まとめの重要な部分を消したプリントを作ってみんなに覚えてもらった。僕は重要だと感... 続きを読む
  • ほんとは今日の日記は林先生が書く予定だった。しかし、まさかの日記未完成という醜態をさらしたので、今日も私が書くことにしよう!さて、なにをかこうかな。人はそれぞれ多かれ少なかれコンプレックスを抱えている。僕のコンプレックスの一つはガニ股(O脚)だ。僕の場合、それがひどいため、新品の靴も数か月履くとかかとの端だけ削れて酷いことになる。※参考資料・・・数か月履いた僕の靴この状態の靴をたまにわざと左右逆に掃く... 続きを読む
  • 前回お伝えした緑成会日記(ギャグ編)は今度の林先生に任せるとして、今日はもう一つ勉強にまつわる話をしたい。国語。これは英数国理社の5科目の中でも非常に教えるのが難しい科目である。漢文、古文などは英語と同じようにある程度知識を積み上げていけば理解しできるようになる。しかしメインの現代文(文章題)がとてもやっかいだ。いや、文章題を教えるのが難しいと言っても、教えてすぐにできるようになる人と、できるようにな... 続きを読む
  • 今年の夏の高校野球。結果は大阪桐蔭の優勝で幕を閉じた。史上初の春夏連覇を2回という記録のおまけつきだ。まさに絶対王者。最強だ。先日のテニスでの大坂なおみの優勝といい毎年年末に発表される今年の漢字は「大」で決まりじゃないかと思っている。そして、話は戻り今年の夏の高校野球。秋田の金足農業も話題をさらった一校だ。全国から選手を集められる私立と違い、地元出身の選手だけを鍛え、甲子園の決勝まで上り詰めた。ま... 続きを読む
  • 昨日第4回の北辰テストが返却された。結果をみてどうだっただろうか。前回の第3回と比べて上がった子変わらなかった子下がってしまった子いろいろいるだろう。ここでは簡単にではあるが、緑成会での第3回と第4回での変化を書いてみる。※緑成会では生徒によって受講する科目もそれぞれですので、各科目で生徒数は異なっています。国語上がった 9人下がった 1人変わらず 3人数学上がった 22人下がった 9人変わらず ... 続きを読む
  • 『大坂なおみが初優勝!日本人初の四大大会制覇!』皆さんもご存知であるかと思うが、先日このニュースが世間に明るい話題をもたらした。優勝後のインタビューで「今後成し遂げたい夢は?」という質問に対し、大坂なおみ選手は『いつか成し遂げたい夢はありますが、私にはその前に小さな目標が沢山あります。目の前の一試合一試合を勝ち抜くことに全力を尽くしたい』と答えていた。どんな大きな目標があっても、いきなりそこに到達... 続きを読む
  • 夏期講習から本気の本気で受験勉強に取り組み始めた人たちがたくさんいる。だから講習前には理科・社会などは何にも知らない、そんな生徒もたくさんいた。夏期講習最初の理科の授業で印象に残っているやりとりがある。「Hは何の元素記号?」という質問に『ポカリ』と答えた生徒がいた。「??ポカリ?ポカリってポカリスエットのこと?」『そう』衝撃的に面白かった。まず絶対に受け狙いの答えではない。そんな受けを狙う生徒では... 続きを読む
  • 2学期が始まり、通常授業に戻ったものの、まだ夏休みのみんなの姿が思い浮かぶ。夏期講習の後半で行った北辰の模擬テスト。模擬テストとは言え、偏差値も出る。その偏差値を見て目を真っ赤にした生徒がいた。「これだけ頑張ったのに偏差値が上がっていない」そう思い、こらえきれなくなってしまったのだろう。しかしそれが現実だ。受験というのは気持ちだけで突破できるほど甘くない。そして努力は嘘をつかない。ここまでの努力で... 続きを読む
  • 終わった。7月から始まった夏期講習も9/29㈯で幕を閉じた。思えば朝9時から夜の21時40分まで、毎日ひたすら問題集と格闘し続けた。みんな本当によくやった。1日1日、目の前の問題に立ち向かい続けた2か月間。気が付けば本当にあっという間だった。「もう曜日がわからない」そんなことを笑いながら話す生徒がいた。それはただただ勉強というものを繰り返す日々を必死で送っていた証拠。半年後、自分の夢をかなえるた... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR