• なぜなのだろう?私の経験上、曇りの日というのはすこぶる眠くなる。日光に浴びず、体温が上がらないせいだろうか?しかし、それなら雨の日も眠くていいのだが、雨の日以上に眠くなる。そんなことを思いながらお昼寝をしていた。昼寝も中途半端に頭が働いているせいなのだろうか、やたらよく分からん夢を見る。馬に乗って授業を受けていたり。得体の知れない誰かに追っかけられたり。記憶も曖昧なのだがその日のメインの夢はどっか... 続きを読む
  • 中間テストが続々と返却され、生徒の点数が判明するたびに講師の歓声があがる。『先生~!数学40点もあがったの!すごいでしょ!』「おお~!まじか!すごいな!」『英語は72点だった。もうちょっといけると思ってたけど』「そっか!でもだいぶ点数は上がったし初めて平均点も超えたんじゃないか!十分すごいよ。」生徒から嬉しい報告があれば、僕らもうれしい。生徒から悔しい報告があれば、僕らもくやしい。そんな生徒からの... 続きを読む
  • 今回は少し理屈っぽくなってしまうかもしれません。できるだけわかりやすく書くので、ご了承ください。テスト対策用のプリントを作成するために修正テープをたくさん使っていた。ふと、気になったことがあった。その不思議を考えるほどに、「修正テープって実はすごいんじゃない!?」という考えが膨らんできた。中身が透けて見える修正テープを使ったことがある人にはわかってもらえると思うが、修正テープの中には二つのリールが... 続きを読む
  • 教室に入るといつもより少しだけ賑やかで懐かしい感じの声が聞こえてきた。教室を覗いてみると、3月に卒業していった高校1年生達が8人程であろうか、高校生活初めての中間テストに向けて勉強に励んでいた。北中や彦糸中の中間テストが終了し一息ついていた林だったが、中学生のテストが終わると、高校生が質問に来るのをすっかり忘れていた。そして林が目に入るや否や「先生!数学が分かりません!」「物理教えてください!」など... 続きを読む
  • 5月12日の緑成会日記でも板鼻先生が繰り返し勉強について述べていたが、私も少しそのことについて述べたいと思う。今日は真面目路線で行きますので、緑成会日記(面白編)を期待している方には申し訳ない・・・もしかしたら書いているうちに、私の面白さのセンスが隠し切れず出てしまう可能性も無きにしも非ずですが。まずは、先日板鼻先生が載せた以下の忘却曲線の画像をご覧ください。※忘却曲線とは、人間が一度記憶したものが、ど... 続きを読む
  • 中学生は、「やばい」という言葉をよく使う。元々は、悪いことが起きたときや都合が悪いときに使う言葉だ。最近は、良いことや、楽しいときにも「やばい」という言葉を使うようになっている。これは、私も感覚的に知っているし、気分がいいときにも、悪いときにも、ふと言ってしまうことが多い。しかし中学生は、それ以上に色々な意味を込める。何でもかんでも同じ言葉を使うのはどうかとも思うが、便利なのも事実だ。私も、気を付... 続きを読む
  • 今朝の広告に緑成会のチラシが入っていた。「生徒の声」の欄では自分のことを言ってくれてるのかなあなんて勝手に思いながらニヤニヤして読んでいると、そこには徹底した「くり返し学習」システムについて書かれていた。春季講習の宿題では間違えたところを3周連続で丸がつくまで解かせることで定着させた。緑成会では単元が終わるとその範囲のバーコード付きのプリントが宿題で出る。そして次回の授業までに埋めてきてもらい、間... 続きを読む
  • 時々緑成会日記でも触れていますが、私花島は昭和49年生まれです。今の中学生から見れば「昭和って笑」みたいな感じかもしれない。そして、これも時々触れるネタですが、お母さんやお父さんとちょうど同世代になってきたわけです。塾業界に身を投じて23年。(大学生のアルバイト時代含む)5年位前までは、お母さん、お父さんとはまだまだ年齢差があり、大変恐縮してしまう場面も多かったような気がする。しかし最近は同世代になっ... 続きを読む
  • 緑成会では各中学校のテスト2週間前からテスト対策期間に入る。今年は北中のテスト実施が早く、他の学校がそれに続いていく。現在は北中と彦糸中、そして南中が対策期間に突入している。緑成会のテスト期間中は、全員がいつもの授業時間の4倍くらいの時間になるので大変だ。いつもは1時間で終わる授業も対策中は約4時間。特に初めてテスト対策を受ける新中学1年生は大変な思いをする。テスト対策中は、いつもと通塾曜日が変わ... 続きを読む
  • 花島先生が前回のブログで中学校でソフトテニス部に入っていた時の話をしていたが、実は林も中学時代ソフトテニス部に所属していた。林が所属していたソフトテニス部はやや強面で厳しい練習メニューを出すがとても優しい顧問の先生、頼れる先輩や面白い同期、良い後輩に恵まれ、とても充実した部活動の2年半を送れたと思う。高校での部活動は硬式テニス部にした。実は林は小学校4年生?中学2年生の終わりくらいまで硬式テニスを習っ... 続きを読む
  • 小学生と少し長めに雑談する機会があったので、いろいろな話を聞いてみた。小学校のクラブには、たくさん種類があって、僕が小学生だったころよりも充実しているようだ。さらに、委員会にも参加していたりと、数種類の組織をまたにかけているので、感心してしまった。クラブの部長をやりたかったが、じゃんけんで負けてしまったので、副部長なんだとか。積極的でいいなと、さらに感心してしまった。それと同時に、部長をじゃんけん... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR