-
僕が子供のころ通っていた中学は、田んぼに囲まれ、まさに「田舎」という言葉がぴったりの場所にあった。そんな何も特別なことのない平凡な公立中学校で僕は軟式テニス部に所属していた。僕はテニスなどやったこともなかったが、友人に誘われ、なんとなく仮入部して、そのまま本入部した。テニスがやりたかったわけでもなく、本当になんとなく入ってしまった。しかし、わが中学のテニス部、これが本当に大変な部活で、朝練は朝5時...
続きを読む
-
毎日自習を続けている小学生がいる。彼は、毎日塾に来て黙って問題を解く。一人でひたすら解く。自分で進める場所を決められるし、先生が指示を出せばその範囲を丁寧に進める。問題を解いて、答え合わせをして、間違えていれば自分で解説を読んで、理解したら解き直しをする。これを一人で何度も繰り返している。理想的な自習の姿だ。少し厳しく指導しても、ちゃんと次の日には来て、少し成長した姿を見せてくれる。始めたころは、...
続きを読む
-
10期生のみなさま。長らくお待たせしました。大変遅くなりましたが、完成しました。緑成会での思い出を胸にこれからも輝き続けてください。10期生の思い出(YouTube)※不特定多数からの閲覧を防止するため、このリンクからのみ閲覧できるようになっています。※YouTubeの方で再生が出来ない場合や、音が出ない場合は下のGoogleDriveの方で再生してみてください。10期生の思い出(GoogleDrive)...
続きを読む
-
落ち込んだり、イライラしたりそんなストレスを抱えている時みんなは何をしているだろうか??音楽を聴く、本を読む、運動をする、ゲームをひたすらするなど人それぞれだろう。私は高校生くらいまでテストや部活の試合などがうまくいかなくてムシャクシャしていた時、これを解消していたのが「壁当て」である。文字通り、壁にボールを投げて、跳ね返ってきたボールを捕るこの作業の繰り返しだ。私は少年野球をやっていた頃から、大...
続きを読む
-
「先生、私の靴がありません。。。」先日、新三郷教室での授業が終わり、生徒が帰っていく中こんな声が聞こえた。僕はすぐにピンときた。おそらく、彼女の靴を、別の生徒がはいて帰ってしまったのだろう。これまでも同じことがなんどかあったのですぐわかる。以前勤めていた塾でも同じことを経験している。学校指定の靴はみんな似ているのでこういうことが起こるのだろう。もしかしたらこれは塾あるあるなのかもしれない。こういう...
続きを読む
-
ピザポテトが休売してしまったらしい。ピザポテトとは、カルビーが販売しているポテトチップスの一つである。濃厚なチーズ味がおいしいポテトチップスである。たまに、チーズが固まってくっついていることがあって、それはもう堪らない。南教室にはポテトチップスならこれと決めている先生がいる。僕も、とても好きなのでしばらく食べられないのかと思うと悲しい。休売になってしまった原因は、昨年の台風による北海道のじゃがいも...
続きを読む
-
林は基本的に移動に車を使う。それは決して太っているから歩くのが億劫であるからということでは無く、緑成会などの林が日常的に通う場所が、徒歩や自転車では遠く、電車で行くには乗り換えなどが多く遠回りしなければいけないところにあるからである。しかし林も週末は電車に乗り、ライブに行ったり買い物に行ったりするのだが、週末にしか乗らないのもあって、高確率でベビーカーに乗った赤ちゃんと同じ車両になる。林は昔からな...
続きを読む
-
桜(花島)
2017/04/12
未分類
続きを読む
新しい学校、新しい学年、みんなのこれからを祝うように桜が咲き誇り、景色を彩っている。しかし、もう少しするとこの桜も散っていく。こんなに美しいのだから、もっと長く咲いていて欲しいと思うと同時に、一瞬で咲き誇り、散っていくからこそ我々をこれだけ感動させるのだとも思う。一瞬しかないからこそ、眩しいくらいに光り輝く。そう考えると、僕たちも同じなのかもしれない。長い人生の中で考えると、緑成会で共に勉強するの...
続きを読む
-
僕、最近メガネ変えたんですけど、気付いたひと~?「はい!」「……はい」「は~い」いち!にー!さん!はい、三名ね!ありがとう!すばらしい、君たちは優秀だ!(笑)日頃から様々なことに好奇心を持ち、よく観察して、日々の変化に気が付くことは実に大切なことですよ。言うに及ばず、勉強に対しても大切です。勉強したことなんて普段使わないと小中学生の皆さんは言いますけど、今皆さんが勉強していることは、世の中にあふれて...
続きを読む
-
最近、写真を撮る時、毎度驚かされてばかりである。先月の卒業パーティでもそうだ。「先生、一緒に写真撮ろう?」って携帯を片手に歩み寄ってくれるのはなんとも嬉しいものだ。はりきって身構え、ポーズを決めて待っていると、すかさず生徒はカメラモードから何かよくわからんアプリに切り替える。焦れったいなあ…なんて少し思っていると、画面に映った私の顔には猫耳だの、猫のひげ、犬の舌のようなものが加工されて映っているのだ...
続きを読む
-
めっちゃ当たる。いったい何がめっちゃ当たるのか。春期講習を頑張った生徒たちの、確認テスト?確かにめっちゃ当たっている。僕が、自分の机から4メートルくらい離れたゴミ箱に丸めた紙を放り投げた時の命中率?これも、誰もいなくなった夜の教室で横着な僕がやる日課だが、確かに最近よく一発で命中するようになってきた。しかし、今日日記で書こうと思うのはそれではない。では何がめっちゃ当たるのか。それは、当たり付き自販...
続きを読む
-
春期講習が今週で終わる。どうだろう。少しは成長を実感できただろうか。もし、自分ではわからなかったとしても、僕や他の先生たちはみんなが成長したことを知っている。質問に早く答えられるようになったり、テストを解く時間が短くなったりしている。今は、種をまいて、少しだけ芽が出てきた状態。まだまだ弱い芽だから、放っておくとすぐに枯れてしまう。だから、大事に育てていきましょう。枯れないように、水をやり続けて大き...
続きを読む
個別総合学習塾 緑成会
緑成会の日々の出来事を綴っていきます。