-
さて、林の順番が来ました。先週板鼻先生が自らのスマホの画面をバキバキに割って無理矢理笑いを取りにくるというとても面白い体を張った日記を投稿されていたので、おもしろ担当は板鼻先生ということで、本日も林は真面目な内容でいきたいと思います。あれていうかこの日記を書いているのが9月30日、、、翌日は10月1日…?もう10月になっちゃうじゃないですか!!!つい最近生徒達のクラス替えが最悪だっただの担任が変わったとか...
続きを読む
-
先週のことだ。僕が自習監督として生徒たちを見ていると、ガチャリと教室の戸があいた。授業と授業の合間という時間でもないので、生徒が行き来する時間でもない。その空いた扉に目をやると、そこには懐かしい姿があった。3年前に卒業した7期生の生徒だ。「誰だろう?」と今自習をしていた10期生たちも扉の方を見ている。その子は入ってくるとすぐに『先生!大学合格しました!!』と嬉しそうに報告してくれた。『おー!!すご...
続きを読む
-
このところ雨が続き、さらに秋分の日を過ぎて、一気に涼しくなってきた。そして僕は、中学生の時に覚えた短歌を思い出した。「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」これは、短歌を一首調べるという宿題のために、選んだ歌なのだが、その宿題を提出するころには妙に気に入ってしまっていた。この歌の意味は、まだ秋が来たことは目で見てもわからないが、ふとした時の風で「あ!秋だ!」と気が付いたとい...
続きを読む
-
現在、緑成会の受験生たちは2学期の授業と並行して、夏期講習の復習をしているので毎日とても忙しい時間を過ごしている。だから、授業と授業の合間や、授業前、授業後など、いつも以上に質問対応に追われている。それは、アングリーバー…あっ、いや林先生も同じであり、自分に少し空き時間ができたと思って林先生を見ると、今度は林先生が生徒からのお質問攻めにあったりしている。いつもは『どうしてこの人はこんなに暑苦しいの...
続きを読む
-
今日も教室へ着くと一本の電話が鳴った。話を聞くと、『勉強は苦手だけど、これから緑成会で頑張ってみたいので塾に入りたい。自分の実力は○○点くらいしかとれないのだが入れてもらえるか』という内容だった。ありがたいことに、今も毎日、緑成会に入りたいというお話を数多くいただいている。そしてその時に今のような質問をされることも多い。基本的に、緑成会では現在の点数によって入塾をお断りすることはないが、本人にどうし...
続きを読む
-
長時間勉強を続けるということは大変だ。集中力が続かなくなってしまうこともあるだろう。そんなときは、タイマーをかけて寝てしまったり、運動したり、読書したり、とにかく一旦仕切り直すのが良いと思う。ダラダラと続けるのは、一番よくない。各自、集中力の回復には色々な方法があると思うが、ある生徒の場合はこうだった。土曜日に7時間程ずっと自習していた時のこと。彼は、長時間集中を切らさずよくがんばっていた。それを...
続きを読む
-
皆様、お久しぶりでございます。最近なかなか緑成会日記に登場しませんでしたが(理由は花島先生の記事をご覧ください)、本日分は林が担当いたします。さて、夏休み中の夏期講習が終了してから2週間が経ち、塾での勉強の方も一区切りついたかと思いきや、緑成会の生徒達は夏期講習の復習テストに追われており、塾内では夏期講習中と似たような景色が広がっています。講師的には生徒が頭を抱えている姿は面白いものですので、是非と...
続きを読む
-
午後2時。いつものように教室の掃除をし、窓を開け空気を入れ替える。秋の気配をまとったここちよい風が入ってきては、出ていく。夏期講習も終わってもう2週間だ。林先生『銅の色は?』生徒「茶色」林先生『それをもっとカッコよく言うと?』(林先生は赤褐色という答えを求めている)生徒「かっこよく?・・・・・・ブラウン?」夏期講習中、林先生の理科の授業を横で聞いていて、個人的にツボったこんなやりとりも今はいい思い出...
続きを読む
-
現在緑成会日記は、私、花島と、林先生、板鼻先生、そして主に南教室で指導している加藤先生の4人のローテーションで書いている。いつもタイトルの横に先生の名前が書いてあるので、それぞれどの先生が書いた日記かわかるようになっているのだが、『あれ?林先生が時々抜けてる』と感じた人はいないだろうか。もしそれに気が付いていたらあなたは相当な緑成会日記マニアといっても過言ではないだろう。実際、ここ2か月くらいの間...
続きを読む
-
先週・先々週は、巨大な台風が世間を騒がせた。日本の近くで発生して、どこかに行ったと思っていたのに、大きくなって戻ってくるなんて始めてだ!そういえば、準備登校に行かなくてよいおかげでほっとしている、宿題の終わっていない学生諸君もいたのではないだろうか?まあ、緑成会の生徒にそんな人はいないと信じている。さて、台風には9号・10号といった番号の他に名前が付けられていることはご存じだろうか?今回の台風はとい...
続きを読む
-
最近、自習監督などしていて、何気なく生徒が解いている問題を覗くと、理科の再テストで光や音、電流の問題などがあった。先生も受験時代その辺には大変苦しまされた……「あれ、どっちから電流が流れてるんだ…」と右手、左手をくねくねさせながらよく解いたものだ。そんなことを考えていると、私が中学生の時にある理科のシリーズ本が流行ったのを思い出した。柳田理科雄先生の「空想科学読本」である。これは、あらゆるアニメやキ...
続きを読む
個別総合学習塾 緑成会
緑成会の日々の出来事を綴っていきます。