• この前の日記で運転免許の話をしましたが、それに関連して思いついたことがあるのでお話しします。前回のような固い話ではないので、どうぞ、ごゆるりとお楽しみください。さて、よく免許証の写真は、人相が悪く映ってしまうと言われている。免許証に限らず、証明写真の類は変な顔や、恐い顔で写ってしまっている人が多い。だから見せ合いっこなどをすると、盛り上がる。実際、友人に見せてもらった免許証には、なかなかに悪そうな... 続きを読む
  • みなさんいきなりですがここで問題。「疾病」さて何と読むでしょう?シツビョウ……ではありませんからね。答えは当然シッペイです!!みなさんは大丈夫でしたよね?この間、大勢の前でこれを堂々とシツビョウと読み、爆笑されて赤っ恥をかいている人がいました。それはある議論の最中だったのですが、その後のその人のコトバはもう説得力も何もシツビョウのインパクトが強すぎて全然内容が響いてきませんでした。私も最近はワープロ... 続きを読む
  • ある日、中学生が来るには少し早い時間に教室のドアが開いた。「こんにちは」と声をかけるが、ドア開いたままで、生徒が中に入ってくる気配がない。おかしいなと思い、玄関を確認すると、中3のMくんがドアに挟まったまま、じっとこちらを見ていた。何か引っかかって、ドアから抜けなくなったのかと思ったが、どうやら違うようだ。そして、僕が色々と推測している間、お互いに見つめ合ったままである。加藤「どうして入って来ないの... 続きを読む
  • 6/15(水)に行われた埼玉県東部の中学3年生向けの埼葛テストというテストの数学の問題について、A君からこんな質問が飛んできた。A君「先生!いつもテストの点数で張り合ってるクラスのB君の答えは33なんですけど、僕は34だと思うんですよ!!」林「うーん、唐突でよく分かんないけど、とりあえず問題見せて」A君「これです!」林「あーなるほどー。これは残念だけどB君が正解ですね…」A君「うぇーまじかー惜しいなぁ。ありがとうご... 続きを読む
  • 緑成会ではテストの2週間前から、通常の授業が全てテスト対策講座となる。新三郷教室においては、栄中だけは13日の月曜日から対策講座が始まったが、その他の中学は今日からが対策講座のスタートだ。通常は1時間の授業であるのに対し、テスト対策講座中は3.5倍の3時間半の授業となる。当然休憩はあるものの、初めてテスト対策を受ける生徒の中には「え~!こんなにやるの!」と驚く生徒もいる。が、やってみればどうってこ... 続きを読む
  • 大人になっても、たまに試験を受けなければいけないときがある。しかも、それは学校の定期テストよりも難しく、人生に重大な意味を持つことが多い。多くの人が受ける試験として、自動車の運転免許学科試験がある。運転免許の試験は、○×で答えればいいのだが、複雑な問題や、意地悪なひっかけ問題も混ざっているので思ったよりも難しい。例えばこんな問題がある。「高速自動車国道の本線車道では、標識による指定がなければ普通自動... 続きを読む
  • 私自身目指している理想の人間像は「文武両道」 である。前のブログで室長が書いていたが、蕨高校で勉強に励み(テスト前では緑成会に訪れ分からないところを解決しようと自習に来たり)、また女子柔道でインターハイ出場を決めているのは正に文武両道の鑑ではないだろうか。私は生徒の口から「部活が忙しすぎて勉強(宿題)できないよお〜」とよく耳にする。部活動……引退するまで余計なことを考えずにとことん打ち込んでほしい... 続きを読む
  • 6/1(水)。塾の生徒の野口さん(蕨高校3年生)から大変うれしい報告をもらった。野口さん「インターハイ出場が決まりました!」僕「おおおおお~!凄い!」林先生「インターハイ!凄いじゃん!え!?インターハイ!?」運動音痴な林先生(←体型と普段の生活から勝手に予想)はインターハイ出場の凄さがピンとこなかったのか、変な驚き方をしていたが、それでも林先生の興奮は伝わってきた。平成28年5月28日(土)。埼玉県立武道館におい... 続きを読む
  • 「頭がいい人ってどんな人?」と色々な人に聞いてみた。せっかく塾に通ってくれているので、頭が良くなってほしいなと思い、みんなは「頭の良さ」をどう思っているのか気になったからだ。答えは一つではないので、わざと抽象的に(ざっくりと)質問した。すると、色々なパターンの答えが出た。それらの答えを、大きく3つに分けてみた。1.勉強・学校生活優等生、姿勢がいい、集中力がものすごい、生徒会、中学受験する、勉強に対して... 続きを読む
  • 今日は私の趣味にまつわる話をしたいと思う。なぜ趣味の話をしようと思ったか。まずはそのいきさつから話をしよう。遡ること約3か月平成28年3月12日(土)緑成会9期生卒業パーティー当日。緑成会では毎年3月に卒業パーティが行わるのだが、先生たちは全力で生徒を喜ばす出し物をする決まりになっている。その時期が近くなると、花島塾長から『恥をおそれず本気で生徒の笑いを取りに行け。玉砕してもいい。自分を犠牲にしてでも... 続きを読む
  • 僕は理科を担当することが多いのですが、理科って科目は2つの意味で素晴らしい科目だと思っています。まず1つめ。なんといっても内容が興味深い。宇宙という神秘的で不思議なものを扱ったり、原子といった目に見えないものを扱ったり、自分の体の仕組みを扱ったり、とにかく知的好奇心をそそられるという意味では5科目でナンバーワンではないでしょうか。そして2つめ。努力した結果がすぐに出やすい。これも理科の特性だと思い... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR