• 緑成会で授業をしていて、生徒が問題を解いている姿を見ているとその集中力には感心させられることがよくある。また多くの生徒が解説している時もちゃんと静かにしながら耳を傾けてくれる。とても有難いものである。その結果として今回の中間テストでは満足のいく結果を得られた人も多かったと思う。花島先生が授業後、生徒の点数を確認しては『すげー』『すげー』とすげーを連呼していたことからもみんなの成果はよくわかる。その... 続きを読む
  • 学校で使っている教科書は4年に1回改訂が行われ新しいものになる。昨年は小学校の教科書が改訂され、今年は中学校の教科書が改訂された。英語の教科書では「エレン・ベーカー先生がかわいすぎる!」とネットで話題になったのでそれで改訂をしった方もいるかもしれない。(なお緑成会に通う生徒が学校で使っている教科書はこれではないので、残念ながらエレン先生は登場しません。)つまり中学生のみんなが今年配られた教科書は出来... 続きを読む
  • 先週金曜の林先生の日記でも書いていたが、南教室にも高校生がテスト前の勉強をしに来てくれていた。まず、中学生がいない早い時間に一人来る。テスト期間中は毎日早くに来て、苦手科目はほとんど全て、塾で勉強していった。中学生の時はそうでもなかったと思うのだが、この生徒は暗記が得意だ。この辺りを覚えればいいんじゃないかとアドバイスをすると、ほとんど覚えてしまう。高校生になって、新しい能力に目覚めたようだった。... 続きを読む
  • こんばんは。私が日記を書く番がやってまいりました。緑成会新三郷教室では本日で全てのテスト対策授業が終わり、あとは生徒の皆さんの答案返却を待つのみとなりました(すでに返されて喜びの声を聞かせてくれた人も。)そして中学生がテスト対策授業のプリントの山に果敢に挑戦している横の自習スペースで見慣れない制服を着て頭を抱えている生徒が数名…そうです、緑成会新三郷教室を去年、一昨年、その前の年に卒業していった高校... 続きを読む
  • 今日の理科の授業。僕は声を張り上げてビシビシ授業していた。一つでも多く、必要な知識を詰め込むために。理科が苦手な生徒にとってはとても厳しい授業だったかと思う。なぜここまでやるのか。それは僕は中間テストに全てをかけているからだ。もちろん中間が終われば期末に全てをかける。命がけといってもいい。受験本番に向けてのテンション、意気込みとまったく変わらない。僕の理科の授業を受けたからにはびっくりするような点... 続きを読む
  • テスト対策の真最中で、何度も塾に呼び出されたり、自分で遅くまで残って勉強を続けている生徒がたくさんいる。みんな、やりたいことも今だけは我慢して、勉強している。実力というのは、どれだけ時間や手間をかけてきたかによるので、当日になってからどうにかできるものではない。今、鍛えておくと、勝負所で無意識に発揮される。逆に今、鍛えておかないと、いざって時に何も出ない。勉強において鍛えるとは、何度も問題を解くと... 続きを読む
  • どうも、本日から頭が鳥の巣みたいな林先生(アングリーバード)と交互に日記の担当をさせていただきますイタハナです。よろしくお願いします。さて、ゴールデンウィークも明け5月中旬となりましたが、春という季節はのんびりとポカポカした日が続き、なんといっても眠い!!こんなことを感じていると私の頭の中にはふと中国の唐の詩人・孟 浩然によって詠われた「春眠暁を覚えず」のあのフレーズが浮かばれるものです。昔の偉人... 続きを読む
  • 僕は、とりあえずその場で頭に入れてほしいことは、語呂合わせを使って生徒に覚えさせてしまうことがよくある。覚えたいけれど、まだ語呂合わせが存在しない場合、僕は授業中その場で作ってしまう。長年そんなことをやってきたお蔭で、即興で語呂合わせを作る能力が大分鍛えられた。早いと数秒。長くても2分程度あれば語呂合わせが出来上がる。さらに念のため、語呂合わせを作るアプリまで僕のスマホには入っている。先日、国語の... 続きを読む
  • 先生の顔を見て答えを探す人がいる。でも、先生の顔に答えは書いてない。人の顔色を見る技術は、社会生活を営む上では役に立つ。でも、塾ではそれよりも計算能力を磨き、正しい知識を身に付けてほしい。なぜなら、テストでは(学校の定期テストも、模試も、高校受験も)先生の顔色では答えはわからないからだ。僕は、ポーカーフェイスができなくて、どちらかというとわかりやすい性格をしている。だから、自分で考えてほしいところで... 続きを読む
  • こんにちは、こんばんは!この度花島先生から「ブログに書くネタがそろそろヤバくなってきた!」というHelpが飛んできたため、日記の担当に加わりました林と申します!普段は数学と理科と英語を教えています。担当教科に国語がないことからも分かる通り、文章が拙いものになってしまうかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。緑成会日記を書くにあたって、先駆者たちの文章を拝見したところ、花島先生は自分の幼少期の写真を... 続きを読む
  • 緑成会には5分だけだが、授業と授業の間に休憩時間がある。一瞬の仮眠をとる生徒、スマホで息抜きをする生徒、次の時間の準備をしている生徒などその時間の使い方は様々だ。そして絵を描いている人も結構見かける。最近の子供はその絵のクオリティが非常に高いと思う。毎年絵のすごく上手な子がいる。「漫画家か!?」とツッコミを入れたくなるレベルだ。そして僕は密かに、字の上手な人と、絵が上手い人を非常に羨ましく思い、そ... 続きを読む
  • 普段、中学生たちはジャージか私服で塾に来ることが多く、制服を見ることは少ない。だから、たまに制服を着てくると新鮮だ。特に4月初めのころの新1年生は、少し大きめの制服だったりして、とても初々しかった。新学年が始まって、もうすぐ1か月たつ。制服もジャージも、だんだんと馴染み、少しずつ見た目が中学生らしくなってきた。そして、部活も始まったようで、塾に来る時間も遅くなった。後は、中間テストを受けると、一通り... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR