-
フライングスタートとは・・・「助走をつけて、勢い良く発進する」といった意味合いの表現であり、先走るといった意味合いはない。緑成会では各中学校のテスト2週間前から通常授業がなくなり、対策授業に切り替わる。北中、早稲田中が他の中学よりも1週間ほど早いので、この2つの中学は昨日から対策が始まった。中学1年生は初めての対策授業。そして他の学年の子たちも3月以降に入った人たちは初めての対策授業。初めて対策授...
続きを読む
-
先日、中2の生徒が突然、学校のワークを見せてきた。何事か?宿題にはしていないし、見せてとも言っていない。少し嫌な予感もしつつ、生徒が開いたページを見ると、すべての問題が正解になっていた!「今日の学校の授業でやった」「あれ、どうしちゃったの?」「今まで、授業中に解く問題で、全問正解になったことが無かったし、そもそもほとんどわからない問題ばかりだった。でも、今日は初めて全問正解だったから自慢!」と嬉し...
続きを読む
-
皆さん将来の夢はありますか?将来の夢。中学生だと「そんなのないよ~」という人の方が多いかと思います。そして周りからは「夢をもとう」とか「あなたはこんな職業があっているんじゃない?」とアドバイスされることもあるでしょう。僕も小学生、そして中学生の時に夢はありませんでした。周りから「夢を持とう」と言われた花島少年は、「探偵になる!」と答えては、同じ学校の名前も知らない生徒を勝手に尾行したりするというと...
続きを読む
-
僕の祖母は、宝くじが好きなのだが、まだ当たっていない。僕自身もたまに買うが、一度も当たったことが無い。一体、どのくらいの確率で当たるものなのだろうか。インターネットで検索してみた。すると、・サイコロ10回連続で同じ目が出る確率・雷にあたる確率・宝くじに当たる確率より、巨大隕石で人類が滅ぶ確率の方が高い・トイレットペーパーとして使うと、500年分等々、面白い例えや、怪しい換算方法がたくさん出てきた。みん...
続きを読む
-
緑成会では、高校受験が終わると生徒は卒業となるが、高校生になっても、勉強に関する質問(悩み相談ももちろんOK)と自習室は無料で開放している。理由は簡単で、高校合格がゴールではなく、高校卒業、大学進学とまた新しいゴールに向かわなければいけないからだ。だからこそ、高校受験までに、必要な学力をつけると当時に、自分で考え、自分で行動し、自分で質問し、自分で解決する、そんな力も持って緑成会を卒業してもらえるよ...
続きを読む
-
先日駅のホームで、アイスクリームを食べている男の子を見かけた。まだ小さい男の子で、父親と一緒にいた。口の周りにアイスをいっぱいつけて、おいしそうに食べている。その子は食べながら、父に言った。「おいしうんめー!」そして、続けてこう言った。「お父さんも言って!」。父はもともと食べていなかったのか、もう食べ終わったのか、アイスを食べていなかった。しかし、父はすぐに「おいしうんめー!」と返した。すると、男...
続きを読む
-
3月、4月と緑成会に入りたいという有り難いお電話をたくさん頂いた。そして新たな出会いもたくさん生まれた。中にはこれまで勉強から逃げに逃げてきた子供たちも大勢いる。そしてお母さんになんとなく騙され、なんとなく塾に入ってしまった生徒もいる。そんな彼らは、徐々に気付いていく。『なんかとんでもないところに入ってしまったかも・・・』と。(笑)3月に仲間に加わったばかりの、新しく中学2年生になった彼もそうだ。3...
続きを読む
-
「中学校が、知らない人ばっかり」昨日、新中1の生徒が憂鬱そうな顔で言っていたらしい。彼はシャイなのだ。運動部に入りたいと言っていたが、大丈夫かなと心配になってしまう。他の新中1に聞いてみても、あまり楽しそうなコメントが無い。(もちろん元気な1年生もいる!)僕もどちらかというとシャイだから(異論は認めない)、気持ちはよくわかる。そこで、僕の友達の作り方を紹介しよう。あくまでも、僕のやり方なので、みんなの参...
続きを読む
-
緑成会は今年で10年目に突入した。この10年間、より良い塾を目指し変わったこともあれば変わらなかったこともある。物も同じで、机、椅子、コピー機など多くのものは途中でその役目を終え、より良いもの、より新しいものへ変わっていった。そんな中、新三郷教室には10年前に設置してからずっと変わらずおいてある物?がある。それがこの観葉植物だ。これは開校時に記念品として頂いたものである。僕は植物を育てるのは苦手で...
続きを読む
-
4月になって緑成会も新入会の生徒が増えてきた。その中には、ありがたいことに、兄弟・姉妹で通ってくれている生徒も多い。卒業した生徒の弟や、妹が来てくれることもある。そうすると、卒業生の顔を思い出して、懐かしくなる。兄弟だからと言って、比べられるのは嫌かもしれないが、いろいろな形があって面白い。見た目も中身もそっくりな兄弟もいれば、顔がそっくりでも性格が全く違ったりする。逆に、外見は似ていなくても性格...
続きを読む
-
緑成会のある三郷市の各中学校では、もう間もなく新学期が始まる。小学6年生だった子たちはいよいよ中学生だ!緑成会の6年生達の大半は、『どの部活がいいかな~?』『中学楽しみ!』と中学校生活を楽しみにしている様子だが、『怖い先生いる?』と不安の方が上回っている子もいてなんだか微笑ましい。塾の6年生達は一足先に中学の学習を始めているが、算数は数学と名前を変え、内容も濃くなる。小学生の算数では一番小さい数字...
続きを読む
-
桜が満開だ。この前の土日で花見をした人も多いのではないだろうか。僕も、桜を見ながら散歩していた。その時、風が吹いてきて、ぶわっと花びらが舞った。きれいだと思う余裕もなく、花びらの渦に巻き込まれてしまった。いくらなんでも舞いすぎだった。口の中に入ってきてので、少し食べてしまった。離れたところから見ていたら、とってもきれいだったんだろう。でも近すぎて、楽しむどころではなかった。これって贅沢な悩みだなと...
続きを読む
-
9期生のみなさん、お待たせしました。卒業記念のスライドショーが完成しました。緑成会での日々を時々は思い出してくれたら嬉しいです。高校へ行っても自分を磨き、輝き続けるみんなでいてください。以下のリンクから視聴できます。YouTubeで音声がうまく再生されない場合は、GoogleDriveの方で再生してみてください。wi-fi環境での視聴をおすすめします。9期生卒業記念スライドショー【YouTube】9期生卒業記念スライドショー【...
続きを読む
個別総合学習塾 緑成会
緑成会の日々の出来事を綴っていきます。