• 10月、そして11月と多くのご家庭が緑成会を訪れてくださり、それに伴い多くの新しい生徒との出会いがあった。特に中学2年生のクラスに新しい顔ぶれが増えた。みんな緊張しながらもワクワクしたいい表情をしている。初めての塾の授業、初めての塾からの宿題。あっと驚く量の宿題に目を丸くしている生徒もいる。そして次回は初めての確認テスト。今日習ったことを完璧にしてくればいいのだが、僕の『100点以外不合格であ~る』... 続きを読む
  • 最近自分の部屋で、ハエトリグモを見つけた。生物は全般的に好きなのだが、節足動物だけはどうも苦手である(節足動物は、昆虫類、クモ類、多足類、甲殻類、覚えよう!)。普段は虫がいれば、捕まえて外に出すのだが、今回はそのままにした。捕まえなかったのは、ハエトリグモが少しかわいかったからだ。ハエトリグモは、ハエを捕まえてくれる。さらに巣をはらない。歩いて獲物を捕まえる。そのため動きがすばやくて、ぴょんぴょん飛... 続きを読む
  • 先にお断りしておきます。いつも変な人と思われている私、花島ですが、今日の日記を見終わったら僕への印象がどうなってしまうかわかりません。それも悪い方に。変な人⇒変人⇒超ド変態の活用を通り越す可能性があります。どうか広い心でご覧ください。最近の小中学生たちは生まれたときから携帯電話があったかと思うが、僕ら世代は大学2年生くらいになって初めて携帯が普及し始めたような時代だった。そして僕も大学2年生の時に初... 続きを読む
  • 冗談で相手に、変な人と言ってしまった。悪意は全くなかったのだが、変な人というのは悪口になってしまう。では、なんと言えばいいかという話になった。結局、個性的ということで落ち着いた。でも後でよく考えてみたところ、僕が言いたかった変な人の意味は、少数派ということだった。僕は少数派であることは悪いことではないと思っている。それに自分で少数派だと思っていても、案外同じことを考えている人はたくさんいる。自分が... 続きを読む
  • 緑成会では、授業中の復習テストで不合格の場合は後日再テストをするのだが、先日の数学の授業で難しい問題は全て正解したにもかかわらず、最初の最も簡単な計算問題が×になったために再テストになった生徒がいた。本人は『勘弁してくださ~い』と涙ながらに訴えてきたが、もちろん僕の答えは『NO』だ。次に再テストをすれば合格することは確実ではあるが、それでもわざわざ足を運んでもらいテストを受けてもらう。そうすること... 続きを読む
  • 中3の国語の授業で俳句が出てくる。その中でも特に気になる俳句がある。自分が中学生だった時から気になっていた。それが、タイトルの「分け入っても 分け入っても 青い山」(種田山頭火)という俳句である。全然、五・七・五じゃないじゃん!内容もそのまんまだし、なんでこんなのが名作として紹介されてるんだ!と思っていた。その後、塾の講師になり久しぶりにその俳句を見たときも、やっぱりこの俳句は自由すぎるなと改めて... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR