• 緑成会新三郷教室からコンビニに行く途中に、今は使われなくなった保育園がある。そこを通るときいつも目に入るのが、窓ガラスの向こうにある園児たちが書いた絵や、飾り付けなどだ。お母さんの似顔絵、お父さんの似顔絵、ペットの絵、そしていろんな形をした飾り付けが貼ってある。上手にかけているものもあれば、色がはみ出しているものもある。飾り付けもきれいに作って貼ってあるものもあれば、何度も剥がして貼って、切って、... 続きを読む
  • 2学期の中間テストも終わり、勉強がますます難しくなってきた。それに伴って、再テストになる生徒が増えてきている。学校が始まり、部活もあるだろうが、それを言い訳にして自習を怠ると緑成会のテストでは合格できない。「再テストで合格すればいいや」「塾に来てから当日のテスト勉強をすればいいや」とか思っているようでは、せっかく夏休みに作ったリードを無駄にしてしまうことになる。その少しの慢心が定期テストの点数にな... 続きを読む
  • 緑成会新三郷教室には、毎年9月頃から現れる幻の1席がある。それは本棚の奥に設置され、周りを壁に囲まれたまさに自学自習する者にとっては集中しまくりの極上の一席なのである。そもそもなぜこの席が登場したかといえば、数年前に、自習席が満席状態の時に自習をしに来た生徒がいて、苦肉の策で本棚の奥に一席作ったのが始まりである。それ以降、毎年9月から自習席が足りなくなる現象が度々おこるので、その時期になると奥に一... 続きを読む
  • ほとんどの中学で2学期の中間テストが終わったが、テスト前に緊張するという話を聞いたので、自分が思う緊張との付き合い方について書いてみる。テスト直前や、人前で話さなくてはいけない時に、緊張する人も多いと思う。基本的に、大事な瞬間には緊張したほうがいい。適度な緊張は集中力を高めてくれるので、頭も働くし、ミスも減る。逆に緊張しないようにしなくちゃと、考えると余計緊張してしまうので、緊張してもそれが普通だ... 続きを読む
  • どこの塾も同じだと思うが、緑成会も小学生または中学生から通い始める生徒が多い。当然、僕らと皆との出会いはその時が初めてにになるのだが、授業をしながら、そしてみんなの後ろ姿を見ながら時々こんなことを思う。『もっと小さい頃みんなはどんなだったのだろう。お母さん、お父さんにどんなに愛されて育ってきたのだろう』と。今は反抗期でちょっと生意気になってしまった中学生も、みんなに誕生日があり、みんな赤ちゃんだっ... 続きを読む
  • 僕の特技の一つに、「けん玉」がある。小学生の時に担任の先生に勧められて始めた。小学生の間は、毎日練習していた。中学以降では、毎日とはいかないが、ふとした時に手に取って練習していた。継続は力なりである。今では、人にやってみせると、すごいと言われるくらいにはうまくなった。難しい技は、練習し始めは全くできない。できなさすぎてイライラする。それでも、やめないでやり続けると、ヒントがつかめてくる。ごくたまに... 続きを読む
  • 最近生徒が林先生のことをアングリーバードと呼んでいる。初めてそれを聞いたのはまだ夏期講習中の8月上旬の事だった。「先生アングリーバードみたい」となりで授業していた林先生がそう言われていた。僕は聞いていないふりをしつつ、アングリーバードってなんだろう?そう思っていた。次の時間、僕は授業が入っていなかったので、すかさず、しかもこっそりパソコンに向かった。検索に【アングリーバード】と打ち込んで、まずはウ... 続きを読む
  • 難しい問題や、苦手な科目を勉強するときに、何が何だかさっぱり分からなくて、頭が固まってしまうことがあると思います。そんなときのアドバイスです。新しいアイディアではないですが、昔から何度も言われてきたことほど、まだまだできていないと思った方がいいですよ。さて僕は、あまり気が進まないことをするときや、難しい問題を考えるときは、独り言を言いながらやります。問題や、自分に突っ込みながら、手を動かします。体... 続きを読む
  • 僕は理科が好きだ。だから今日は理科という科目について書いてみたい。理科という科目が他の科目と少し違うなと感じること。それは、未知の領域につながる可能性のある科目だということ。例えば微生物。今存在が知られている微生物のまだ知られていない力はきっとあるだろう。もちろんまだ見つかっていない微生物もいるはずだ。その発見によって今は治療不可能な病気の治療法が見つかる可能性は大いにある。まだ未知の化学反応もあ... 続きを読む
  • 難しい問題や、面倒な課題に直面すると、人は誰でもサボることを考える。今回は、そんな時に思い出してほしい話をしようと思う。苦手な勉強や、難しい問題を解くときは、「いやだ、いやだ」とぼやきながらでも、手を動かして、やり続けることが大切だ。正直に言うと、自分も嫌なことは後回しにしてしまうタイプだ。でも、いつかはやらなくてはいけない。何もしなければ、何にもならないまま一生が終わる。いつかは、何かと戦わなけ... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR