• 先日携帯電話をポケットに入れたつもりが入っていなくそのまま地面に落下した。(写真は落した携帯電話の現物)バッテリーの蓋とバッテリーも外に吹っ飛んだ。バッテリーを入れて電源をつけてみると。。。。画面が真っ暗。しかしながら電源が入ったことを示す青いランプは点滅した。試しに117(時報)に電話をかけてみると繋がる。完全に壊れるよりましか。。。最初はそう思ったが実際は甘くなかった。しばらくすると青いランプが光... 続きを読む
  • 勉強をあまりしていないのに成績がそこそこ良い生徒がよくいる。 逆にいつも一生懸命学校提出のノートをまとめているのに思うように成績が伸びない生徒もいる。 自分は大学生の時から現在まで13年にわたってたくさんの子供に接してきた。 そして勉強をしていなさそうなのに成績が良い生徒の共通点とは何かと考えてきた。 全員に当てはまるわけではないが、彼らは「目的を理解している」という共通点を持つことが多い。 例えば学校... 続きを読む
  • いつも数学の授業で僕は計算ミスなどのケアレスミスを厳しく注意する。計算を間違うと絶対に数学の点数は良くならないからだ。先日も計算を1問間違えてしまった生徒に「1問計算を間違うのはケアレスミスでない。計算力がまだ足りないのだ。計算力をつければ1問も間違えることはない。計算力強化のためにこの大量の計算プリントをやってきなさい。」とビシッと注意した。そしてその後僕は別の用事であるご家庭に電話をかけた。「い... 続きを読む
  • 20日(土)に第3期生の合格祝賀会を終えた。そして昨日桜が東京で開花した。まるで皆の卒業、そして新学年への祝福をしてくれているようだ。合格祝賀会が終わったという事は3期生から4期生へ受験のバトンが渡されたということだ。これからは受験生と言えば3期生の生徒たちではなく、現中2生の事だ。4期生の君たちは今楽しそうに塾に通っているね。授業が終わったら部活やゲームや漫画の話を楽しそうにしてくれる。まるで1年... 続きを読む
  • 先日3/20(土)に「緑成会第3期生 合格祝賀会」を行った。今年は特別な企画を用意せず、楽しく思い思いに話しをするという趣旨で行った。今年のオープニングソングは嵐の≪感謝カンゲキ雨嵐≫。みんなとたくさんの思い出を語りあった。ケーキ(シュークリーム!?)も顔面にぶつけられた(実はこれに協力していた黒幕の先生がいました。)結局みんな以上に僕らが皆さんに楽しませてもらった。みんなから気持ちのこもった手紙、寄せ書きを... 続きを読む
  • 今日は3期生の卒業祝賀会でした。あとでボスのほうからも日記が綴られると思いますが、とりあえずスマイリーのほうからも書かせてください。およそ2週間ぶりにみんなと会いましたが、心なしかみんな少し大人っぽくなったなぁというのが今日の第一印象でした。それもそのはず、みんなは今日まで緑成会の生徒として様々な努力や壁を乗り越えてきました。正直3期生のみんなには、緑成会史上、もっとも厳しいことや課題を与えていま... 続きを読む
  • 明日はいよいよ「第3期生合格祝賀会」。この写真を見てラスト数カ月の頑張りを思い出す人も少なくないだろう。この場所で君たちは成長した。高校生になるとアルバイトをする人もいるだろう。専門的な勉強を始める人もいるだろう。高校受験が終わり、中学を卒業し、また新しい目標を持つ事だろう。今までよりもっともっと大変なことも増えてくると思う。そんな時、人は沈んでしまう。僕も無意識に沈んでしまう事がたくさんある。悩... 続きを読む
  • 本日は埼玉県公立高校の後期試験の合格発表日であった。 これで第3期生の長かった入試が全て終わった。 今僕の脳裏に浮かぶのは君たちの机に向かう姿。鉛筆の音。そして授業後の他愛ない雑談。努力の軌跡。。。受験が終わった今、君たちは『緑成会に来て良かった』と思ってくれるのだろうか。。。。そんな不安も脳裏をよぎる。そんな中、沢山の保護者様から電話を頂いた。 そこには感謝の言葉がつまっていた。涙が自然と流れる。 ... 続きを読む
  • 昨日夜8時30分最後の生徒を見送った。 そして今日後期試験を終えた。 君たちの最後の粘りは素晴らしかった。 前期を受ける数ヵ月前からの君たちの努力には驚いた。 この数ヵ月の勉強の密度はどんなに濃かったことだろう。 いままで手も足もでなかった数学の難問。 解き方のきっかけさえわからなかった問題。 みただけでスルーしていたような問題。 それがほんの短い期間で解けるようになってしまった。 大量の問題を解いて解いて解... 続きを読む

個別総合学習塾 緑成会

緑成会の日々の出来事を綴っていきます。

月別アーカイブ

QRコード

QR