-
今、緑成会では土曜の受験講座とテスト対策で集団授業を行っている。みんなよく頑張っている。しかしそこで最近思うのがノートのとりかたの問題である。というのも、ノートを書くことに夢中になり、先生の話の半分も聞いていないという場合があるからである。真面目な生徒ほどこの傾向がある。個別指導の時はノートに書くタイミングも指示しているので問題はない。しかし集団の場合は基本的にノートのとる時間は自由だ。しかし人間...
続きを読む
-
1日が短い・・・これは秋だから昼の長さが短くなっているということではない。年を取るにつれ、1日、1年があっという間に過ぎていく感じがするということである。自分の小さい頃を思い出してみると本当に朝から夜までが長かった。まして1年なんて本当に長かった。しかし今は、「あれっ?もうあれから1年?」てな感じである。いったいなぜだろう。不思議に思った僕はパソコンでいろいろ調べてみた。するとその原因と思われること...
続きを読む
-
寒空の香り
2008/10/14
未分類
続きを読む
緑成会の10月の授業は、早くも折り返し地点である。夏休みから考えるとこの10月まであっという間だ。僕は夏より冬が好きである。好きと言えば語弊があるかもしれないが、寒い季節に感じる独特の匂いがたまらなく好きなのだ。毎年この匂いを感じると、なぜか高校時代を思い出す。なぜだろうか。はっきり言って僕の高校時代の思い出など微々たるものだ…。部活もやらなくなり、何かに打ち込むことにも縁がなくなっていった。今思えば...
続きを読む
-
最も早く行われる彦糸中のテスト対策を皮切りに、緑成会でも本格的なテスト対策授業が開始した。今日が祝日だということをすっかり忘れていた…。彦糸キッズよ、あと1日!もうあまり時間は残されていないぞ。しかし、だからと言って焦っても意味がないし何も始まらない。戦闘モードへの最終調整を慎重に行なうこと。残っている疑問はないか、やり残したことはないか、テスト勉強はパズルのようなもの。ひとつずつ正しいものをあて...
続きを読む
-
季節はすっかり秋。秋と言えば勉強の秋・食欲の秋です。秋の魚と言えば「秋刀魚」ですねっ。まさかこの漢字読めない中学生はいませんね?今では、冷凍により、1年中いろんな食べ物が食べられるようになりましたが、やはりその季節に取ることのできる食材が一番おいしく、一番安く、健康にもいいとされています。今年は秋刀魚が豊漁だという噂ですので、是非たくさん食べましょう。秋刀魚には、エイコサペンタエン酸というものが多...
続きを読む
-
2学期中間テストが刻々と近づいてくる。早い学校であと5日!しっかり勉強するように!1年生は1学期で学んだ数学の基礎知識を利用した応用問題、2年生は最もつまずきやすい一次関数。3年生は高校では当然の2次方程式。どの学年もメイン的単元だ。自分の年間成績を決定づけると言っても過言ではない2学期の定期テスト。一番難しいのが2学期の定期テスト。だからこそしっかり勉強、しっかり特訓!やればやっただけ結果は出る...
続きを読む
-
時々以下のような話を生徒からも、ご父母様からも聞く。学校のテストよりも北辰テストや入試の試験は難しいと。なぜ北辰テストや入試の問題は難しいのだろうか?理由は2つある。1つ目の理由。それはみんなもわかると思うが範囲の違いである。学校のテストは多くても教科書20ページ程度が範囲である。したがってその20ページを完璧に頭にたたきこめばたとえ1日・2日でも高得点を取ることが可能である。しかし北辰テストの範...
続きを読む
-
昨日、ある生徒の保護者の方から一本の電話を頂いた。一足はやく中間テストを終えた生徒の家からだった。「今回のテストでとんでもない点数を取ってしまいまして…。」第一声がこんなセリフだった。一瞬、嫌な予感が頭をよぎった。まさか…。教室では頑張っていた。本人も今回は大丈夫だと言っていた。だめだったのか…。そんな、親に合わす顔がない…。しかし、受話器の向こう側の声は少し明るい感じにも聞こえた。「うちの息子では考...
続きを読む
-
世の中には努力して克服できる事がたくさんある。勉強をはじめとし、部活なんかもそうだろう。そういった事に対しては、若い君たちは逃げずに、時間を無駄にせずに精一杯頑張ってほしい。そして自分を成長させてほしい。しかし君たちは若いが故に自分1人ではとうてい解決できない問題、そういった事に直面することもあるかもしれない。家庭内の大きな問題、いじめの問題、その他、君たちにはどうすることもできない問題に苦しむと...
続きを読む
-
本日は恒例の集団授業。気づけば早いもので4回目(日数にすると1ヵ月)が終わっていた。それにしても改めて思うが、生徒の集中力が日に日に高まっているのがしみじみ分かる。机に向かう姿勢、懸命に板書をする姿、背中越しに聞こえるマルをつけるペンの音。これらはすべてみんなの集中力の高さを証明している。優劣をつけるつもりはないが、特に夏期講習を経ている生徒は格段に違う。こちらがプレッシャーに感じるほどだ。すばら...
続きを読む
-
緑成会の教室は、10月からハロウィンバージョンになっている。文化や行事を大切にするというのも緑成会の特徴のひとつ。最近でいえば7月の七夕も行なっていた。もともとハロウィンとはアメリカやイングランドなど、キリスト教が広まっている地域を中心に「10月31日に家にやってくる死者の霊や魔女などから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。」ことから始まった。日本で言う「お盆」と似ているかもしれない。...
続きを読む
-
昨日、オリックスバッファローズの清原和博選手が引退セレモニーをした。以前携帯電話の待ち受け画面を清原にするほど私の好きな選手の一人だった。かれのプロ野球人生もまたドラマチックだった。プロ入団のときは、巨人と相思相愛で入団確実のはずが、巨人は桑田を指名。清原は涙を流し、西武ライオンズに入団。11年間主力として頑張り、西武の黄金時代を築いた。その後巨人に移籍したもののケガとの戦いでなかなか思うように力...
続きを読む
-
10月最初の授業も、生徒たちは元気に教室へやって来て、無事全行程を終えることができた。朝と夜は涼しいというより、肌寒く感じるほどになってきた。そろそろ生徒たちは夏服から冬服へと衣替えをしていくのだろう。10月はいよいよ定期テストが始まる。自分の頑張りを先生や学校にアピールできる最高の場だ。(もちろんここで言う学校とは、今通っている中学ではない。君たちの行きたい高校だ。)中学時代の僕は夏が終わると、部活が...
続きを読む
個別総合学習塾 緑成会
緑成会の日々の出来事を綴っていきます。